【2025年最新】法人携帯のおすすめキャリア4社を徹底比較!契約方法や料金を抑えるポイントも解説

2025.06.20

法人携帯を導入しようと考えた際に「どのキャリアがいいのか」と迷うのは当然のことです。

特に通信の安定性や使いやすさを重視している場合、自社に合った選択肢を見極めるのは難しいですよね。

この記事では、主要な4つのキャリア(docomo、au、Softbank、楽天モバイル)の特徴を詳しくまとめました。

それぞれの違いを知ることで、自社に適した法人携帯を選びやすくなるはずです。

\法人携帯をお得に契約するなら/

目次

法人携帯のおすすめキャリア4社のプラン・サービスを比較

法人携帯を契約する際は、docomo、au、SoftBank、楽天モバイルの4社がおすすめです。

料金プランやサービス内容が異なるため、各サービスの特徴を知ったうえで申し込みへ進みましょう。

ここでは各キャリアの強みを簡潔にまとめたので、自社にとって最適な選択の参考にしてください。

docomo

NTTの広大な通信網を誇るdocomoは、何といっても安定した通信環境が大きな魅力です。

法人向けには幅広い料金プランを用意しており、データ利用料が少ない方向けの月額550円〜使えるrumoや、使い放題プランまで幅広くプランが用意されています。

もちろん、通話オプションもあるので、営業担当など通話を頻繁にする人にもおすすめです。

通話オプション

  • かけ放題オプション: 月額1,980円
  • 5分通話無料オプション: 月額800円

同一契約内で社内の国内通話が定額になる「ビジネス通話定額」であれば、2回~1,000回線まで契約できるため、小規模企業から大企業までおすすめと言えます。

docomoは、小容量から大容量まで対応しており、安定した通信ができるため、ぜひ一度検討してみてくださいね。

【関連記事】
ドコモの法人携帯契約はおすすめ?料金プランやおすすめ機種について徹底解説!

au

auは、5G対応の高速通信と法人向けの細やかなサポート体制が特長です。

従量課金制で使った分だけ支払う形の損をしないプランや、データ通信を使い放題のプランなど、幅広く提供しています。

また、通話オプションも用意されているため、よく通話をする企業も安心です。

通話オプション

  • 通話定額ライト2: 月額880円(1回5分以内の国内通話がかけ放題)
  • 通話定額2: 月額1,980円(国内通話が24時間かけ放題)

なお、auは、破損や故障時に迅速な代替機を提供するサービスや、オフィス内の通信環境を最適化するサポートが充実しています。

そのため、とにかく充実したサポートを受けたい、という人にもおすすめです。

【関連記事】
au法人携帯を契約するメリットは?料金プラン、割引、おすすめ機種まで紹介!

SoftBank

法人契約で根強い人気を誇るSoftBankは、多彩なプランと独自のソリューションが売りです。

1GB、2GBと使った分だけ支払う形のミニフィットプランやデータ使い放題のメリハリ無制限+など、あらゆるプランが用意されているため、自社に合ったプランがきっと見つかるでしょう。

また、auと同様に通話オプションも用意されています。

▼通話オプション

  • 準定額オプション+: 月額800円~(5分以内の国内通話無料)
  • 定額オプション+: 月額1,800円~(国内通話が24時間無料)

SoftBankは、セキュリティ強化や業務効率化を目的とした法人向けソリューションが豊富です。

契約台数の規模を問わず導入しやすい点が評価されているので、契約台数が多い企業もぜひ一度チェックしてみてくださいね。

【関連記事】
ソフトバンク法人携帯の契約はおすすめ?個人携帯との違いやお得な契約方法まで解説!

楽天モバイル

新興勢力ながら注目度の高いのが、楽天モバイルです。

楽天モバイルは、シンプルかつ低価格な料金設定が魅力であり、無制限プランが2,980円(税込)で利用できます。

もちろん、低容量プランも用意されており、データのみ3GBであれば、月額980円と非常に安く契約が可能です。

なお、楽天モバイルは、自社回線とau回線を組み合わせた通信網を持ち、広範囲で利用可能です。

オンライン手続きが簡単で、コスト重視の企業にはおすすめの選択肢となるでしょう。

【関連記事】
【完全版】楽天モバイルの法人向け携帯プランを徹底解説!契約手順や利用のメリット、注意点まで紹介

\4大キャリアの法人携帯をお得に使うなら/

法人携帯のキャリアの選び方のポイント5つ

法人携帯を選ぶ際に見逃せないのが、自社の業務スタイルや通信環境に適したプランを見極めることです。

キャリアごとのサービス内容をただ比較するだけでなく、実際に業務でどのように活用するかを具体的に想像して選びましょう。

ここでは、選定時に注目すべき5つのポイントを解説していきます。

①通話の長さ

業務での通話頻度や時間は、料金プランを選ぶ際の最重要項目の一つです。

たとえば取引先との頻繁なやり取りが必要な場合、かけ放題プランや通話定額オプションを選ぶことでコストの節約になります。

一般的に通話料は多くのキャリアで30秒あたり22円ですが、格安SIMの中には30秒ごとに11円で通話できるプランも存在します。

社員間での通話が多い企業は、国内通話が定額になるプランや、社員間通話が無料になるプランを提供しているキャリアを検討してみると良いでしょう。

【関連記事】
法人携帯のかけ放題プランを徹底比較!コスト削減の方法も紹介します

②マップ閲覧やネット検索の頻度

移動中に地図アプリを使用したり、オンラインで情報収集を行う業務が多い場合は、データ通信量を十分に考慮する必要があります。

特に以下の点を確認してください。

  • データ容量の選択肢(小容量~大容量)
  • データ超過時の通信速度制限の有無
  • データ繰越が可能かどうか

さらに、テザリングを頻繁に利用する場合も注意が必要です。

大容量のデータプランを検討するとともに、余ったデータを翌月に繰り越せるサービスを活用することで無駄を最小限にできます。

③スマートフォンを契約すべきか

端末選びも法人携帯の契約時に考えるべき重要なポイントです。

  • ガラケー(フィーチャーフォン)
     通話やメールといった基本機能に特化し、コストを抑えたい場合に最適です。
  • スマートフォン
     地図アプリ、チャットツール、Web会議など、業務効率を向上させる多様なアプリを活用できます。
     - iPhone:Apple製品との連携に優れたシンプルな操作性
     - Android:端末選択肢の広さとカスタマイズ性の高さ

どちらを選ぶかは、業務内容と求める機能性に基づいて決定するのが賢明です。

【関連記事】
【2025年最新版】法人携帯のおすすめの機種4選!法人向けスマホの選び方も紹介

④利用状況にあったプランが用意されているか

法人携帯の料金プランは、基本料金、通話料、データ通信料、オプション料金などで構成されます。

法人契約には、個人向けにはない特典や割引が付帯していることが多いため、利用状況に応じたプラン選びがコスト削減の鍵となります。

  • 初期費用:端末代金や設定料の確認
  • 解約違約金:契約期間満了前の解約にかかる費用

これらを確認することで、不必要な費用を回避し、予算内で最適な選択が可能です。

⑤サポート体制が整っているかどうか

法人携帯は顧客情報や社内データの漏えいリスクを防ぐために、セキュリティ対策が不可欠です。

しかしセキュリティツールの設定には専門知識が必要な場合も多く、サポートが受けられないと、設定に時間や手間がかかり本来の業務に支障が出る恐れがあります。

セキュリティ対策をサポートしてくれる代理店や業者に依頼すれば、設定にかかる手間を減らし、自社の業務時間に支障をきたすことなく効率的に運用する事が出来るでしょう。

法人携帯選びなら『法人携帯ファースト』におまかせ!

法人携帯ファーストのロゴ

「法人携帯ファースト」は、企業ごとのニーズに合った最適なプランを提案し、契約から運用開始までをトータルサポートするサービスです。

特長として、以下が挙げられます。

  • 大手キャリア4社(docomo、au、SoftBank、楽天モバイル)の取り扱い
  • 最短即日納品
  • 1台から契約可能

さらに、端末代や初期費用がお得になるキャンペーンも見逃せません。

効率的かつコストパフォーマンスの高い形で法人携帯を導入するなら、ぜひ法人携帯ファーストをご利用くださいね。

法人携帯の料金を抑えて契約する4つの方法

通信費用が企業の経費を圧迫する中、法人携帯の導入・運用においてコスト削減を図ることは、業務効率化と財務健全化の鍵となります。

ただし、単に安さを求めるだけではなく、自社のニーズに最適化された選択をすることが重要です。

ここでは具体的な4つの方法を紹介していきます。

  1. 用途に合ったプランか確認する
  2. 用途に合った端末か確認する
  3. 複数のキャリアを比較して決める
  4. 代理店経由で法人携帯を契約する

【関連記事】
法人携帯のコスト削減方法とおすすめキャリア4社!|コスト削減のポイントや注意点も解説

①用途に合ったプランか確認する

契約プランが実際の業務内容に適しているかの見直しが、余計な出費を抑える第一歩です。

  • 通話が中心の場合
    頻繁に電話をかける業務では、かけ放題プランや通話定額オプションを活用することで通話料を削減可能です。特に、社員間の通話が多い場合は、内部通話が無料になるプランが有効です。
  • データ通信量が多い場合
    オンラインでの情報収集や地図アプリの利用が多い業務には、大容量プランを検選ぶことで、通信制限を気にせず利用できるためお勧めです。また、データ繰り越しができるプランを選ぶことで、余剰データを活用し無駄を減らせます。
  • オプションの見直し
    使っていないオプションがないかチェックすることも忘れずに行いましょう。いらないオプションを外すことで金額を抑えて契約できます。

②用途に合った端末か確認する

端末選びも意外と見落としがちなコスト管理のポイントです。

  • スマートフォンか、ガラケーか
    スマートフォンはアプリ活用による業務効率化に優れる一方、ガラケーは低コストで基本機能に特化しています。業務内容によって使い分けると、必要以上の出費を抑えられます。
  • 機能優先かコスト優先か
    大容量データプランを必要とする場合、最新の5G対応スマートフォンが適しています。一方で、単なる連絡ツールなら廉価な端末で十分です。
  • 初期費用も忘れずに
    端末購入時の初期費用と月々の料金を総合的に判断することで、費用対効果を最大化しましょう。

③複数のキャリアを比較して決める

料金やサービス内容はキャリアによって大きく異なるため、比較検討は必須です。

  • 料金プランの違い
    基本料金やオプション内容の差を把握しましょう。自社の利用状況に合うプランを選ぶことで無駄を削減できます。
  • 格安SIMやサブブランドの活用
    通信コストを抑えるなら、格安SIMやサブブランド(例:ワイモバイル、UQ mobile)も検討候補に入れましょう。ただし、通信速度やサポートの質が大手キャリアとは異なるため、業務に支障がないか事前に確認をおすすめします。
  • 通信速度とサポート体制
    料金だけでなく、通信の安定性やトラブル対応の迅速さも考慮に入れるべき要素です。業務での使用がメインであれば、これらの基準を満たすキャリアがおすすめです。

④代理店経由で法人携帯を契約する

法人携帯を導入する際、代理店を活用するのは賢い選択です。

キャリア直営店では得られない特別な料金プランや割引が利用できる場合が多く、初期費用や月額料金を抑えるチャンスがあります。

さらに、代理店は複数キャリアのプランを一括比較し、自社のニーズに合った最適な提案をしてくれます。

手続きや初期設定の手間を引き受けてくれるため、時間と労力の削減にもつながるでしょう。

最近では、オンラインでの契約手続きが可能な代理店も増加しており、場所を問わずスムーズに進められます。

当編集部がおすすめする法人携帯ファーストであれば、初期費用がお得になるキャンペーンで安く契約できるので、この機会にぜひチェックしてみてください。

法人携帯を契約するときの注意点2つ

法人携帯は料金を抑えられるなどさまざまなメリットが有りますが、注意すべき点もございます。

もっとも注意すべき2点をまとめましたので詳しく解説していきます。

①契約期間の縛りがある場合が多い

法人携帯は毎月のコストを抑えている分、契約期間に縛りがあることが多いです。

途中でサービス内容を変更したい場合や解約したい場合は違約金が発生することもあるので、契約前にしっかりと内容を把握しておくことをおすすめします。

②乗り換えの場合は違約金や端末残債が発生することがある

他のキャリアに乗り換えを検討する場合「①契約期間の縛りがある場合が多い」と同様に解約扱いとなるため、契約解除料が発生することがあります。

さらに、端末を分割で購入している場合は割引が消失したり、残債が発生したりする可能性があるため十分な確認が必要です。

法人携帯を契約する流れ

法人携帯の契約はどのように進めれば良いのでしょうか。

ここでは、実際に契約を行う流れを順を追って詳しくご説明していきます。

①各キャリアや代理店に問い合わせる

契約を検討しているキャリアの代理店に問い合わせる際は、以下の3点を確認しましょう。

  • 検討しているプランやオプションが提供されているか
  • 契約期間の縛りがあるか
  • 希望する機種が用意されているか

これらを事前に確認することで、スムーズな契約ができます。

②見積もりを取る

プランや機種に問題がなければ、代理店に見積もりを依頼しましょう。

同じ契約内容でも、キャンペーンや割引額によって差が出ることがあります。

複数の代理店で相見積もりを取ることで、コストを抑えることが可能です。

③必要書類を用意して契約する

契約する代理店が決まったら、必要書類を準備しましょう。

書類が不足していると手続きが進められないため、事前に代理店の担当者に必要書類を確認しておくことが重要です。

また「法人携帯の機種変更の手続き方法!必要な物や契約手順まで解説」のコラムでも必要書類について詳しく記載しているので、ぜひ合わせて確認してみてください。

④納品・利用開始

契約が完了したらいよいよ利用を開始します。

データ移行が必要な場合は、事前に方法を確認しておくとスムーズに進められます。

また、代理店でデータ移行のサポートを提供している場合もあるので、事前にどのようなサポートが受けられるかもチェックしておきましょう。

法人携帯のキャリアに関するよくある質問つ

法人携帯の導入時、キャリア選びや契約内容について多くの疑問が寄せられます。

特に問い合わせが多い5つの質問を取り上げ、それぞれのポイントを紹介します。

①法人携帯は格安SIMでも契約できる?

法人携帯は格安SIMでも契約可能です。

格安SIMは大手キャリア(docomo、au、SoftBank)の回線を借りて提供されており、月額料金が安いのが特徴です。

選択肢には、MVNO(例:mineo、IIJmio Biz)やサブブランド(例:ワイモバイル、UQ mobile)があります。

ただし、通信品質や速度は大手キャリアに比べて変動する場合があるため、業務に支障が出ないか事前に確認しましょう。

また、法人契約向けの条件や料金が個人向けと異なる点にも注意が必要です。

【関連記事】
法人携帯におすすめの格安SIM7社比較|法人携帯に格安SIMを利用するメリット・デメリット契約方法も紹介

②法人携帯と個人携帯の違いは?

法人携帯は業務利用を前提に設計されており、以下のような特徴があります。

  • 複数回線の一括契約が可能で、経費処理が効率化
  • 法人専用プランや割引でコスト削減が期待できる
  • セキュリティ強化機能(例:リモートロック、データ管理ツール)に対応

これらの特長により、業務効率や安全性の向上が図れます。

【関連記事】
法人携帯は法人契約と個人契約どっちがお得?|個人契約のメリットや注意点、手続きの違いについても解説!

③法人携帯のどのキャリアが通信の安定性が高い?

通信の安定性を重視するなら、大手キャリアがおすすめです。

  • docomo:広い通信エリアと高い信頼性
  • SoftBank:幅広いプランと安定した通信速度
  • au:5G対応の高速通信と法人向けサポート

一方、格安SIMは大手回線を利用していますが、混雑時や特定エリアで速度が低下する場合があります。

通信環境の安定性が求められる業務には、大手キャリアを選ぶと安心です。

④法人携帯を契約するメリットは?

法人携帯の導入には多くの利点があります。

  • コスト削減:法人専用割引やプランで通信費用を削減
  • 業務効率化:経費処理が簡素化され、管理業務の手間が軽減
  • セキュリティ強化:専用ツールで情報漏洩リスクを低減
  • 専用サービスの活用:ビジネス向けアプリや管理ツールで業務を効率化

法人携帯は、通信インフラを業務用に最適化するための重要なツールです。

【関連記事】
法人携帯の7つのメリットを解説!デメリットと契約に失敗しないためのポイントも紹介!

⑤法人携帯を契約するデメリットは?

法人携帯を契約するうえでのデメリットとして、従業員による私的利用の可能性が挙げられます。


このリスクを抑えるためには、以下のような対策が有効です。

  • 事前に業務用としての使用ルールを明確にし、社内で共有する
  • MDM(モバイルデバイス管理)を導入し、利用可能なアプリや機能を制限する

これらの対策を講じることで、私的利用によるトラブルやセキュリティリスクを未然に防ぐことができるでしょう。

【関連記事】
法人携帯のデメリット3つと対応策!メリットやコストを抑えて契約する方法も解説!

⑥法人携帯を契約する際の注意点は?

法人携帯を契約する際には、契約期間や解約違約金の有無を確認しましょう。

自社の利用状況に合った料金プランを慎重に検討し、業務内容に応じた端末の種類や機能を考慮することも重要です。

初期費用や事務手数料などのコストも忘れずに考慮し、総合的に判断することをおすすめします。

⑦法人携帯にiPhoneはおすすめ?

iPhoneは、高いセキュリティ性と信頼感から、法人携帯として多くの企業に選ばれています。

加えて、直感的で統一された操作性に優れており、社員間での使い方に差ができにくいです。

その結果、サポートの手間が減り業務もよりスピーディーに進める事ができるでしょう。

なお、iPhoneを導入する際はiPhone16eがおすすめです。

iPhone16eは処理性能が高く業務用アプリやビデオ会議もスムーズに使えるため、営業や事務など幅広い業務に対応できます。

Face IDや紛失対策などセキュリティも安心です。

操作しやすくサポートも充実しているので、法人用スマホとして信頼性の高い端末と言えるでしょう。

【関連記事】
法人携帯(社用携帯)にiPhoneがおすすめな理由を解説!メリット・デメリットや人気機種、法人契約できるキャリアまで紹介

まとめ

法人携帯を導入することで、企業のコスト削減や業務効率化といった効果が大きいです。

法人プランを上手に契約することで、経理作業の簡素化やセキュリティの強化といった効果も期待できます。

最適な法人携帯キャリアを選ぶためには、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 業務に適した通話時間や通信量を基準にしたプラン選定
  • 格安SIMやサブブランドを含めた選択肢の検討
  • 複数キャリアからの相見積もりでコストパフォーマンスを最大化
  • 契約内容や端末の機能を事前に確認

効率的で信頼性の高い通信環境の構築につながります。

「法人携帯ファースト」では、主要4キャリア(docomo、au、SoftBank、楽天モバイル)から自社にあった最適なプランの見積もりや、最短即日納品といった迅速かつ柔軟なサービスを提供しています。

企業ごとのニーズに合わせたプラン提案で、効率的かつコストを抑えた法人携帯の導入をサポートしてくれるので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

無料見積り相談

24時間受付中

0120-675-054

対応時間:平日10:00〜17:00