仕事用スマホおすすめランキング【2025年最新】法人・個人事業主向け機種10種を紹介!

2025.06.30

近年は、職種を問わず仕事でスマホを使う機会が増えています。

しかし、プライベートスマホを仕事用として使う場合はセキュリティ面のリスクがあり、不安を感じてしまう従業員も少なくありません。

また、仕事用スマホを導入しても、使い勝手の悪さから上手く活用できていないパターンもあるでしょう。

機能的な仕事用スマホの導入は、生産性の向上やセキュリティ強化につながるため、選び方のポイントを押さえることが大切です。

本記事では、仕事用スマホのメリット・デメリットや選び方のポイントに加えて、おすすめ機種も紹介します。

業務に最適な仕事用スマホを見つけて、ビジネス効率を加速させましょう。

なぜ仕事用スマホが必要?メリット・デメリットを徹底解説

働き方が多様化した昨今において、従業員が社外で業務を行う機会が増えており、仕事用スマホを導入する企業も増加傾向にあります。

従来は、主にサービス職や営業職で仕事用スマホが使用されていましたが、近年はより広範囲の職種で仕事用スマホの必要性が高まっています。

しかし「本当に仕事用のスマホは必要なのか?」と迷う場合もあるでしょう。

ここでは、仕事用スマホを導入するメリット・デメリットに加え、プライベートスマホと併用する際のメリット・デメリットも解説します。

仕事用スマホのメリット|生産性向上&セキュリティ強化

仕事用スマホのメリットは、生産性向上とセキュリティ強化です。

仕事用スマホがあれば、外出先でも業務アプリやメールの確認ができ、連絡や作業が必要なときにすぐ対応できるため、生産性の向上につながります。

緊急の伝達事項があるときも、仕事用スマホを使ってスムーズに連絡を取れるでしょう。

また、企業が仕事用スマホを管理できる環境を作れば、セキュリティ強化も可能です。

セキュリティポリシーに則った運用ルールを定め、セキュリティソフトやパスワード設定などの対策を取ることで、安全に仕事用スマホを使用できるようになります。

仕事用スマホのデメリット|コスト増加&管理の手間

仕事用スマホのデメリットは、コスト増加と管理の手間です。

仕事用スマホを導入する際には、初期費用だけでなくランニングコストも生じます。

【初期費用】

  • 端末の購入費用
  • 契約時の事務手数料 など

【ランニングコスト】

  • 通話料
  • 通信量 など

事前にどのくらいのコストが発生するか計算し、必要な予算を確保することが大切です。

また、従業員の私的利用を防ぐための管理を行う必要もあります。

例えば、ゲームや動画視聴など大きな通信量が生じる用途で仕事用スマホが使われると、ランニングコストが増大するリスクがあるでしょう。

運用ルールを徹底するほか、アプリの利用制限をかけるMDM(モバイルデバイス管理)などの対策がおすすめです。

内部リンク:MDM

プライベートスマホと併用するメリット・デメリット

仕事用スマホとプライベートスマホを併用するメリットは、プライベートと業務を明確に分けられることです。

プライベートスマホを業務で使用していると、業務時間外にも仕事の連絡がきて落ち着かないと感じる従業員もいるでしょう。

仕事用スマホを導入し、業務時間外に対応する必要がない環境を作れば、従業員のストレスを減らせます。

一方で、デメリットは充電や管理に注意を向けなければならない点です。

仕事用スマホとプライベートスマホを併用する場合、常に2台分の充電を気にしなければなりません。

また、どちらか一方のスマホを会社や家に忘れるリスクがあるため、しっかりとした管理意識を持つ必要があります。

仕事用スマホ選びで失敗しないための4つのポイント

仕事用スマホを選ぶ際に意識したい4つのポイントは、以下の通りです。

【仕事用スマホ選びのポイント】

  1. OSで選ぶ|iPhoneとAndroidの違いを比較
  2. セキュリティ対策|ビジネス情報を守るための機能
  3. 料金プラン|最適なプランでコスト削減
  4. 端末のスペック|用途に合わせたCPU・メモリ・ストレージ容量

それぞれのポイントを詳しく解説するので、導入後に後悔しないようチェックしておきましょう。

①OSで選ぶ|iPhoneとAndroidの違いを比較

iPhoneとAndroidの特徴を比較し、業務に合うOSを選びましょう。

【iPhoneの特徴】

  • セキュリティの評価が高い
  • 性能が安定している
  • 高価格帯のモデルが多い

【Androidの特徴】

  • 幅広い機種から選択できる
  • 機能や性能は機種によって変わる
  • 価格に幅がある

iPhoneはセキュリティが強く、性能が安定しているため、長く利用できるのが特徴です。

高価格帯のモデルが多いですが、長く使える分コストパフォーマンスに優れているでしょう。

一方Androidは機種の選択肢が多く、価格帯に幅があります。

用途に合わせて機種を選択できるのに加え、格安スマホであればコスト削減も可能です。

②セキュリティ対策|ビジネス情報を守るための機能

ビジネス情報を守るためには、高度なセキュリティ機能を搭載したスマホを選ぶことが大切です。

必要なセキュリティ機能がついていないと、紛失や盗難、ウイルス感染で情報漏洩のリスクが高まります。

仕事用スマホに必要な機能は、以下の通りです。

【必要なセキュリティ機能】

  • データ暗号化機能
  • 顔認証や指紋認証などの生体認証機能
  • リモートロック機能
  • リモートワイプ機能

リモートロックとは遠隔操作でロックを発動する機能、リモートワイプとは遠隔操作でデータを削除する機能のことです。

いずれの機能も第三者がビジネス情報を盗んだり、不正使用をしたりすることを防ぎます。

③料金プラン|最適なプランでコスト削減

仕事用スマホは、業務内容に見合ったプランを選び、無駄なランニングコストを削減することが大切です。

プランを選ぶ際に意識したいのが、データ容量と通話量です。

一般的に、データ容量が少ないプランほど料金は安くなります。

しかし、データ容量が超過した際に不足分のデータを追加すると、かえって割高になるリスクがあるでしょう。

業務で必要なデータ容量をシミュレーションし、適切なプランを検討することが重要です。

また、通話をメインで使う場合は、かけ放題のプランを選んだ方がコストを下げられます。

一方で、ほとんど通話をしない場合は、かけ放題プランだとコストがかさむため注意が必要です。

④端末のスペック|用途に合わせたCPU・メモリ・ストレージ容量

業務内容や使用するアプリに合わせてスペックを選ぶことも大切です。

例えば、オンライン会議や動画編集などを頻繁に行う場合は、十分なCPU(処理速度)・メモリ・バッテリー容量を備えている必要があります。

スマホにたくさんのデータを保存したい場合は、ストレージ容量が多い端末を選ぶと良いでしょう。

スペックが足りないと、動作がカクついたり、作業中にバッテリーが足りなくなったりして業務効率が下がる原因になります。

一方で、メール確認をはじめとした軽作業が中心ならば、高いスペックは不要な場合もあります。

業務内容を振り返り、必要なスペックを検討してみてください。

【2025年最新】法人向けおすすめスマホランキングTOP5

法人向けのおすすめスマホランキングは、以下の通りです。

【法人向けおすすめスマホランキングTOP5】

それぞれの特徴やスペック、おすすめポイントを詳しく解説するので、仕事用スマホ選びの参考にしてください。

1位:AQUOS WISH4(特徴・スペック・おすすめポイント)

AQUOS WISH4は、大容量の5,000mAhバッテリーを搭載しているのが特徴です。

オンライン会議などで、頻繁に仕事用スマホを利用する場合に重宝します。

周囲の温度や使用状況に合わせて充電を制御し、電池の負担を減らす「インテリジェントチャージ機能」により、3年後も90%の電池持ちを実現しているのも魅力です。

画面には、コンクリート上への落下想定試験を通過した強化ガラスを採用しています。

防水(IPX5/8)と防塵(IP6X)にも対応しており、落下や水濡れのトラブルが生じても安心です。

さらに、指紋認証機能に加えてマスクをしたままでも使える顔認証機能も搭載しています。

2位:Galaxy A25(特徴・スペック・おすすめポイント)

Galaxy A25は、約6.7インチの大画面を採用しています。

大きな画面で文字が打ちやすく、メールの打ち間違えを防げるのが魅力です。

「目の保護モード」機能でブルーライトを調整できるため、目の負担を抑えられるメリットもあります。

約5,000mAhの大容量バッテリーを搭載し、外出時も気兼ねなく仕事用スマホを使えるのもポイントです。

また、充電を長持ちさせたいときに役立つ「省電力モード」や、充電中のバッテリー負担を軽減する「バッテリーの保護」機能もあり、充電切れを気にすることなく活用できます。

3位:iPhone16e(特徴・スペック・おすすめポイント)

iPhone16eは、ボディの素材に航空宇宙産業レベルの頑丈なアルミニウムを使用しています。

前面はセラミックシールドで保護されており、防沫性能や耐水性能、防塵性能を備えているため、雨の日や砂埃が多い場所、風が強い環境などさまざまなシーンで安心して使えるでしょう。

iPhone16e 認証セキュリティには、ロック解除やアプリへのサインインなどをスムーズに行えるFace IDを採用しています。

また、従来モデルよりパワフルに進化したバッテリー容量も魅力です。

iPhone SEと比べて1日あたり最大12時間、iPhone11と比べて1日あたり最大6時間長く使え、充電切れを心配することなく活用できます。

4位:DIGNOケータイ(特徴・スペック・おすすめポイント)

DIGNOケータイは、1,500mAhの大容量バッテリーを搭載しています。

充電なしで1週間利用できる場合もあり、出張や長時間の外出でも気兼ねなく使えるでしょう。

また、電池の消費を抑える「エコモード」がついているのもポイントです。

時間帯設定機能を活用すれば、エコモードをオンにする時間帯を自由に設定できます。

さらに、衝撃に強い構造を採用しており、ポケットやカバンから取り出す際に落としてしまった場合も安心です。

突然の雨にも対応できる防水機能や、チリ・ホコリに強い防塵機能も搭載しており、汚れた場合は水で軽く洗い流せるため、清潔な状態を保てます。

5位:DIGNOスマホシリーズ(au SX3 / SB BX3 )(特徴・スペック・おすすめポイント)

DIGNOスマホシリーズ(au SX3 / SB BX3)は、ビジネス向けの機能が豊富に揃っています。

通話後に直前の通話内容を音声データとして保存できる機能がついており、メモを取れなくても安心です。

また、よく使うアプリや機能をボタンを押すだけで起動できる「ダイレクトボタン」機能を搭載し、業務効率アップにつなげられるのも嬉しいポイントと言えるでしょう。

さらに、法人向けのシンプルなホーム画面と標準ホーム画面の切り替えも可能です。

米国国防総省調達基準のMIL規格20項目に準拠した試験を実施しているため、高所での作業や風雨が激しい場所などのさまざまなシーンで安心して使える強度と耐久性も備えています。

仕事用スマホをお探しなら、法人携帯ファーストにおまかせください

法人携帯ファーストのロゴ

法人携帯ファーストは、大手4キャリア(au・docomo・ソフトバンク・楽天モバイル)の正規代理店です。

要望や利用状況に合わせてキャリアや端末機種、料金プランを提案するため「仕事用スマホのランニングコストを抑えたい」と考えている方にもおすすめと言えるでしょう。

不正利用防止や紛失対応といったセキュリティ対策も完備しており、大切なビジネス情報を守ります。

また、最短即日納品で、1台から契約可能なのもポイントです。

初期設定に対応しているため、スマホが届いたらすぐに使用できます。

現在お得なキャンペーンも実施しているため、気になる方は、ぜひ法人携帯ファーストにお問い合わせください。

\今ならお得なキャンペーン実施中/

まとめ|最適な仕事用スマホでビジネスを加速!

仕事用スマホには、生産性向上とセキュリティ強化というメリットがあります。

外出先でもオンライン会議やメール確認などができるため、多様な働き方への対応が可能です。

セキュリティソフトやパスワード設定の導入により、情報漏洩や不正利用のリスクも軽減できます。

また、仕事用スマホを導入する際には、事前に必要なコストを計算し、私的利用されないためのルールを決めておくことが大切です。

用途に合わせた料金プランを選ぶことで、不要なランニングコストが発生するのも防げるでしょう。

本記事では、仕事用のスマホとしておすすめの機種5選を紹介しています。紹介した中から最適な仕事用スマホを見つけて、ビジネス効率を上げてみてはいかがでしょうか。

\今ならお得なキャンペーン実施中/

無料見積り相談

24時間受付中

0120-675-054

対応時間:平日10:00〜17:00