法人携帯にも通信制限はある!業務に支障を出さないための対処法
2025.08.22
近年、法人携帯を契約する企業が増えています。
法人携帯の需要が高まっている理由としては「仕事とプライベートを区分けできる」「社員の料金負担がなくなる」「場所を問わず業務を進められる」などが挙げられるでしょう。
しかし、法人携帯を使用する際に「通信制限はあるの?」「通信容量を越えたらどうなるの?」と疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。
実は、法人携帯でも契約データ容量を超えると通信制限がかかるため注意が必要です。
今回は、法人携帯に通信制限がかかった場合の対処法や通信制限を回避するための対策などを解説します。
通信制限に悩まされず、快適に法人携帯を利用するための参考にしてください。
目次
法人携帯にも通信制限はある!
「法人携帯だから無制限で使える」と思う方は少なくありません。
しかし、キャリアが提供する契約プランには、3GBや10GB、30GBなど月間のデータ容量の上限が定められています。
法人携帯でも、契約データ容量を超えると通信制限がかかるため注意しましょう。
通信制限がかかると、通信速度が128kbps〜1Mbpsに制限されるのが一般的です。
Webページ閲覧や動画視聴などの処理速度が遅くなり、業務に支障をきたす恐れがあります。
そのため、法人携帯を導入する際は、1ヶ月に必要なデータ容量を確認してから適切なプランを契約することが大切です。
通信制限にかかるとどうなる?
通信制限にかかると、通信速度が大幅に低下します。
通信速度の低下によって生じるリスクは、以下の通りです。
- 画像や動画の読み込みに通常より時間がかかる
- Zoomなどのオンライン会議が途切れやすくなる
- タイムラグが生じる
通信速度の低下によって閲覧したいWebページをすぐ表示できなかったり、オンライン会議でうまく意思疎通ができなかったりすると、大きなストレスになります。
また、業務効率が低下し、本来ならもっと早く終えられるはずの仕事が遅延する可能性も考えられるでしょう。
ストレスなくスムーズに業務を進めるためには、データ容量や契約プランの見直しが必要です。
法人携帯で通信制限にかかった時の対処法
通信制限にかかってしまった際の主な対処法は、以下の通りです。
適切な対処法を取り入れ、問題なく業務を進められるようにしましょう。
次項より、それぞれ詳しく解説していきます。
Wi-Fi環境を利用する
通信制限にかかった場合は、オフィスや外出先、モバイルルーターなどのWi-Fi環境を利用するのがおすすめです。
Wi-Fi環境があればモバイル通信は必要なくなるため、通信速度低下による影響を緩和できます。
ただし、外出先で公共のフリーWi-Fiを利用すると、気付かないうちに通信内容を盗み見られる恐れがあります。
重要なデータにアクセスするためのIDやパスワードなど、社内の機密情報が漏れるリスクが考えられるため注意が必要です。
通信制限がかかった場合はもちろん、場所を選ばず安全にインターネットを利用するためにも、法人用モバイルWi-Fiを用意しておくと良いでしょう。
データチャージ機能で一時的に回復する
契約しているキャリアによっては、データチャージ機能を利用することで通信速度の一時的な回復が可能です。
例えば、必要なデータ容量を追加で購入したり、事前に決めたデータ容量を自動でチャージしたりできます。
キャリアによってデータ容量を追加購入する方法は異なるため、あらかじめ確認しておくとスムーズです。
ただし、データ容量の追加購入にはコストがかかります。
データ容量が不足するたびに追加で購入していると、気付かないうちに大きなコストになる場合もあるでしょう。
通信制限がかかった際は、請求締日の翌日もしくは翌月1日になればデータ容量がリセットされ、通信制限が解除されます。
通信制限が解除されるまでの期間を確認した上で追加購入するデータ容量を検討し、なるべくコストをかけないことが大切です。
ギガ数の多いプランに変更する
頻繁に通信制限が生じる場合は、データ容量が業務に見合っていない可能性があります。
その場合、よりデータ容量の多いプランへの変更を検討するのがおすすめです。
ただし、必要以上にデータ容量を増やすとランニングコストが高くなります。
まずは利用状況を整理し、適切なプランを選ぶことが重要です。
法人携帯で通信制限にかからないための対策3選
通信制限を避けるための対策は、以下の通りです。
【法人携帯で通信制限にかからないための対策3選】
事前に対策を取っておけば、通信制限を回避できます。
次項より具体的な方法を解説するので、ぜひ参考にしてください。
1.オフィスでのWi-Fi利用を徹底する
通信制限を避けるためには、Wi-Fi利用を徹底する必要があります。
社内にWi-Fi環境が整っていれば、オフィスで業務を行う際にデータ容量を大幅に消費する心配はないでしょう。
しかし「オフィスにWi-Fiが通っているが、通信が途切れやすい」「Wi-Fiの速度が遅い」などの問題があると、Wi-Fi利用が促進されません。
そのため、Wi-Fiの利用状況や速度を定期的に確認し、滞りなく通信できる状態を作ることが大切です。
また、外出先で業務を行うことが多い社員のためにモバイルWi-Fiを導入する方法もあります。
モバイルWi-Fiがあればデータ容量を気にすることなく作業ができるのに加え、公共のフリーWi-Fiを使うより安全です。
業務の内容に応じて、必要なWi-Fiの導入を検討してください。
2.自動更新やバックグラウンド通信をオフにする
バックグラウンド通信とは、画面から見えない範囲で行われている通信のことを指します。
バックグラウンド通信の例は、以下の通りです。
- アプリの自動更新
- SNSなどに届いたメッセージの受信・通知
バックグラウンド通信をオンにしている場合、見えないところでアプリとサーバーの通信が行われます。
知らないうちにデータ容量を大幅に消費することがあるため、注意が必要です。
データ容量の消費が気になるときは、自動更新やバックグラウンド通信をオフにすることで通信制限を避けられるでしょう。
3.最適なプランを見直す
通信制限を回避するには、現在のプランを見直すことも重要です。
ただし、闇雲にプランを変更すると、必要以上のデータ容量を契約して無駄なコストがかさむリスクがあります。
プラン変更で失敗しないためには、事前に利用状況を把握した上で最適なプランを検討するのがポイントです。
例えば、管理者が定期的に社員のモバイル端末を確認し、データ容量の減り具合などをチェックしておくと利用状況が明確になります。
一定期間に渡って利用状況の確認を行えば、データ容量が不足する際の傾向を把握できるでしょう。
社員ごとのデータ使用量に合わせてプランを見直すことで、過不足なくモバイル通信を利用できるようになります。
法人携帯のプラン選びは法人携帯ファーストで解決!

法人携帯のプラン選びで迷った際は、法人携帯ファーストにご相談ください。
法人携帯ファーストは、大手4キャリア(au・docomo・ソフトバンク・楽天モバイル)の正規代理店です。
業種や利用状況に合わせて、最適な法人限定プランをご提案します。
MDMやソリューションの管理者画面構築なども対応しており、セキュリティ面も安心です。
また、各社にプロの専任担当が付くため、困ったことがある場合は気軽に相談できます。
さらに、初期設定に対応しており法人携帯が届いたらすぐに使えるのもポイントです。
公式サイトでは無料見積り相談を24時間受け付けているため、ぜひお気軽にお問い合わせください。
よくある質問|法人携帯の通信制限について
法人携帯の通信制限に関しては、さまざまな疑問を抱くことも多いでしょう。
ここでは、以下のよくある質問を紹介します。
Q&A方式で詳しく解説するため、疑問解消の参考にしてください。
通信制限にかかったら使えなくなる?
通信制限にかかった場合、完全に法人携帯が使えなくなるわけではありません。
ただし、通信速度が大幅に低下し、通信を利用しづらくなります。
例えば、画像を読み込む必要があるWebページは、表示までにかなりの時間がかかるでしょう。
また、文字だけのメールなら問題なく送受信できますが、画像やファイルが添付されたメールだと読み込みに時間を要する可能性が高まります。
多くのデータ容量を必要とする動画視聴はほぼ不可能となり、Zoom会議は途中で通信が切断されやすくなるでしょう。
通信制限がかかった状態で法人携帯を使い続けた場合、キャリアによっては規定値を上回ったタイミングでさらに速度が低下することもあるため注意が必要です。
データ容量は増やせる?
通信制限になった場合は、データ容量の追加が可能です。
必要なデータ容量を随時追加購入する方法のほか、事前に設定したデータ容量をオートチャージできるオプションもあります。
ただし、キャリアによってオプションは異なるため、事前にどのような方法でデータ容量を増やせるのか確認しておくと安心です。
また、データ容量の追加にはコストがかかります。
通信制限がかかるたびにデータ容量を追加していると、気付かないうちにコストが膨れ上がるリスクがあるでしょう。
「何度も通信制限がかかってしまう」「頻繁にデータ容量を追加している」という場合は、契約プランを見直すのがおすすめです。
業務に見合った契約プランに切り替えることで、通信制限を回避できるだけでなくデータ容量を追加する際のコストも削減できます。
通信制限にかかる前に分かる方法は?
通信制限にかかる前にデータ容量を確認する方法はあります。
主な確認方法は、以下の通りです。
- スマホの設定画面で確認する
- 契約中のキャリアが提供している公式アプリで確認する
- 契約中のキャリアが提供しているマイページで確認する
スマホの設定画面で確認する場合、機種によって手順が変わります。
使用しているスマホの機種に合わせて手順を確かめましょう。
なお、公式アプリやマイページは事前に会員登録が必要な場合があり、確認手順はキャリアによって異なります。
確認手順の詳細は、キャリアのお客様サポートや公式サイトなどを参照してください。
通信制限を解除する方法は?
通信制限を解除する方法は、以下の通りです。
- データ容量を追加で購入する
- プラン変更でデータ容量の上限を増やす
- 自然に解除されるのを待つ
前述の通り、データ容量の追加購入にはコストがかかるため、予算を確認してから検討するのがおすすめです。
即日のプラン変更が可能なサービスを利用している場合、データ容量の多いプランに変えることで通信制限を解除できます。
ただし、プラン変更に手数料がかかる場合や、プラン変更が翌月から適用される場合もあるため、事前に条件を確かめましょう。
また、自然に通信制限が解除されるのを待つ方法もあります。
通信制限が解除されるタイミングには日次と月次があり、日次は1日ごとにデータ容量が決まっているタイプです。
データ容量をオーバーした後もしくは翌日に通信制限が始まり、その翌日に制限が解除されます。
月次は、1ヶ月ごとにデータ容量が決まっているタイプを指します。
大手キャリアでは、請求締日の翌日もしくは翌月1日に通信制限が解除されるケースが一般的です。
ただし、キャリアによって解除のタイミングは異なるため事前に確認してください。
まとめ
法人携帯でも、契約したデータ容量を超えると速度制限がかかります。
通信制限がかかると通信速度が遅くなるため、業務に支障をきたすでしょう。
通信制限を避けるには、Wi-Fi利用や自動更新機能をオフにするなどの対策が必要です。
対策をしても通信制限がかかる場合は、契約プランの変更を検討してください。
ノンストレスで業務効率を向上させるためにも、通信制限がかからない環境を作りましょう。
どのプランが最適かわからないときは、法人携帯ファーストに相談するのがおすすめです。
利用状況や予算に合わせて最適なプランをご提案させて頂くので、まずはお気軽にご相談ください。