お得に契約できる法人携帯4社を徹底比較!おすすめ法人向けプランもあわせて紹介

2025.01.30

仕事で携帯電話を利用する場合、多くのケースでは会社から携帯電話が支給されます。

会社としては、社員に支給する携帯電話の契約内容について、できるだけコストパフォーマンスの高いプランを選びたいですよね。

しかし、各携帯電話キャリアの契約プランを調べても、プランが多数ありどれを選べば良いか分からないと感じる方も多いのではないでしょうか。

そこで、本記事では法人契約が可能なキャリア4社について、法人契約についてのお得なプランをご紹介します。

この記事を読めば、自社にとって比較的メリットの多いキャリアを選択できることでしょう。

ぜひ最後まで、ご覧いただければと思います。

法人携帯をお得に契約できるおすすめキャリア4社

一口に「法人携帯」と言っても、各キャリアによって特徴や提供しているプランの内容は異なります。

ここでは、各キャリアの具体的なプラン内容について解説していくため、自社の使い方にあったプランを探してみてください。

  1. au
  2. docomo
  3. ソフトバンク
  4. 楽天モバイル

au

auの法人契約の特徴は、契約時から実際の携帯電話の運用までを一括サポートしてくれる点です。

契約上のトラブルや電話がつながりにくいなどの運用時の不具合がある時に、au窓口やカスタマーサポートへ問い合わせれば、迅速に問題解決が図れます。

また、auによる鑑定が済んだ高品質な中古スマートフォン「au Certified」も提供しており、導入コストを抑えてお得に法人携帯電話を利用したい場合におすすめです。

具体的な法人プランとしては、以下の2つがあります。

  • 使い放題MAX+5G/4G
  • スマホミニプラン5G/4G

au大容量プランである「使い放題MAX+5G/4G」は、速度制限を気にせず使える、データ容量無制限で利用できるプランです。

一方、小容量プランである「スマホミニプラン5G/4G」は、0GB〜4GBまでを4段階に区分けして、利用したデータ容量分だけ料金を支払うことができるプランとなっています。

自社の使い方に合わせてプランを選択できるため、無駄なくお得に利用することができるでしょう。

また、かけ放題オプションである「ビジネス通話定額」も存在し、ビジネス上で通話を利用する時にかかるコストを抑えることができる料金設定が設けられています。

docomo

docomoは通信容量別に2つのプランを展開しており、特に低用量プランは他のキャリアと比較しても段違いの安さを誇ることが特徴です。

具体的には、以下2つのプランを自社の利用状況に合わせて選択することができます。

  • eximo
  • irumo

大容量向けプランであるeximoの特徴は「〜1GB」「1GB〜3GB」「3GB〜無制限」と3つの区分で利用料金が変わることです。

利用した分だけ料金を支払えば良いので、コストパフォーマンスに優れています。

また、テザリング利用の場合、他のキャリアでは無制限プランであっても容量制限があります。

しかし、docomoの「eximo」はテザリングでの容量に制限がなく、外出先でPCをインターネットにつなげて仕事をする時にも、データ容量を気にする必要がありません。

なお、低容量向けプランである「irumo」もeximoと同様に、決まったデータ通信量まで利用できる定額プランです。

「~0.5GB」「~3GB」「~6GB」「~9GB」の4つの区分に分けられており、データ使用量に応じて細かく料金を支払うことができます。

基本的にはデータ通信を使用しないが、万が一に備えて利用できる状態にしておきたい方や、毎月の利用状況にムラがある方におすすめです。

さらに、docomoでは情報漏洩を防止する「ビジネススマホパック」というオプションも提供しており、安い料金で、高セキュリティな携帯電話を利用できるというメリットがあります。

従業員同士の通話は無料のため、通話が多い企業に最適です。

ソフトバンク

ソフトバンクは、複数の料金プランとかけ放題オプションが設けられており、その企業の規模に合った最適なプランを選べることが特徴です。

  • メリハリ無制限+
  • ミニフィットプラン+

「メリハリ無制限+」の特徴は、容量を気にせず無制限でデータ通信を行えることです。

そのため、外出時に調べ物をする時に大変役に立ちます。

また「ミニフィットプラン+」は、使ったデータ容量に応じて料金が変動するので必要以上にコストがかかりません。

ただし、データ容量の利用が3GBを超えると、通信速度制限がかかるというデメリットがあります。

なお、ソフトバンクのかけ放題オプションは、定額プランと準定額プランの2種類に分かれます。

定額プランは、国内通話であれば24時間かけ放題です。

一方で、準定額プランは、1回5分以内の国内通話が定額でかけ放題になるという特徴があります。

ソフトバンクは、データ通信量はもちろん、通話料に合わせてオプションを選択することもできるため、利用状況に合わせて無駄なく利用したい場合におすすめです。

楽天モバイル

楽天モバイルの特徴は、Rakuten Link Officeという楽天モバイル専用のアプリを利用すると、通話、SMS、グループメッセージが無料で利用できる点です。

アプリからの発信であれば他の携帯会社の法人携帯や固定電話であっても無料になるため、法人携帯をお得に利用することができます。

また、楽天モバイルでは以下2つのプランから自社の利用状況に合わせて最適なものを選択することが可能です。

  • 音声+データ無制限プラン
  • データ専用プラン(3GB、7GB、30GB)

海外ローミングにも対応しており、最大で1.5GBもしくは2GBまでデータ通信が可能です。

さらに、音声+データ無制限プランは、データ通信はもちろんテザリングも容量無制限で行えるため、出張が多い方や外出先でインターネットを利用することが多い方に向いています。

わかりやすいプランを求めている方や、かけ放題オプションの金額を気にしたくない方は、楽天モバイルの利用がおすすめです。

お得に利用できる法人携帯の比較ポイント4つ

各キャリアにおいて、法人契約の場合は、個人契約とは違った料金プランが用意されていることがほとんどです。

では、お得に携帯電話の法人契約をするにはどうすれば良いのでしょうか?

ここでは、お得に法人契約を結ぶためのキャリアの比較ポイントを解説します。

  1. 通話が多い場合:かけ放題オプションが用意されているか
  2. ネットの利用が多い場合:データ通信量はどれくらいか
  3. 請求書払いや口座振替に対応しているか
  4. アフターサポートは充実しているか

①通話が多い場合:かけ放題オプションが用意されているか

社員が法人携帯で通話することが多い場合、かけ放題オプションが設定されているキャリアを選択するで通信コストを抑えられ、お得に利用することができます。

多くのキャリアでは、通話を定額で利用できるかけ放題プランが設定されています。

例えば、営業担当をしている方などは、外部の取引先の担当者との通話が多いことが予想されます。

また、製造業界のメーカーでは、設計担当者と現場担当者が緻密なコミュニケーションを取るために繰り返しやり取りを重ねることもあるでしょう。

かけ放題オプションが用意されていない場合、通話の度に料金が発生してしまい、従業員の人数が多ければ多いほど毎月の請求金額が非常に高くなってしまいます。

さらに、毎月の請求金額にバラつきが出るため出費の予測がしづらいデメリットもあります。

上記のようなデメリットを払拭するためにも、かけ放題オプションのあるキャリアを選択するのがおすすめです。

②ネットの利用が多い場合:データ通信量はどれくらいか

データ通信量が多くなってもお得になるプランがあるキャリアを選ぶことで、ストレスフリーかつお得に法人携帯を利用することができます。

スマートフォンが普及した現代では、通話よりもLINEなどのチャットツールで、コミニュケーションを図ることが多くなりました。

これは、社員間のコミュニケーションにも当てはまります。

例えば、営業担当などが、取引先に訪問する時に、Googleマップを利用して移動する時にも、データ通信が必要になってきます。

データ通信量が足りていない場合は低速通信となってしまい、法人携帯を利用する社員は非常にストレスを感じてしまうでしょう。

一方でデータ通信量が過剰な場合、社員のストレスは払拭できるものの、無駄な料金を支払い続ける必要があります。

そのため、基本的にはデータ通信量に応じて料金が変動するプランを選択するのがおすすめです。

インターネットを利用することが多々あり、通信パケットを多く使用するのであれば、データ使い放題などのオプションやプランがある通信キャリアを選択するのが良いでしょう。

③請求書払いや口座振替に対応しているか

請求書支払いができる場合、サービスを受けた後に支払うことができるので、資金繰りを改善できたり、取引の透明化を図れます。

また、口座振替が可能である場合、自動的に銀行口座から料金が引き落とされるので、支払い業務の効率化を実現できます。

さらに、支払い漏れを防ぐこともできるので、月々の支払い状況の確認を簡素化できるでしょう。

④アフターサポートは充実しているか

法人契約後のアフターサポートがしっかりしていれば、迅速に問題を解決してもらえます。

仕事で携帯を使用していると、携帯本体が故障したり、通信障害が発生したりなど、さまざまな不具合が発生することもあるでしょう。

しかし、アフターサポートが不十分なキャリアを選んでしまうと、自分でどうにかしなければならず、問題の早期解決を図ることが難しくなってしまいます。

その点、アフターサポートが充実しているキャリアを選ぶことでトラブル対応の手間を削減でき、業務効率化に繋げることが可能です。

そのため、キャリアを選ぶ時はアフターサポートがしっかりしているかよく確認しましょう。

法人携帯をもっとお得に安く契約するための方法4つ

法人携帯を契約する場合、できるだけ安く契約をしたいと考える方は多いでしょう。

ここでは、法人で携帯を契約する場合に、できるだけ安くする方法を解説します。

  1. 代理店から契約する
  2. 端末の本体価格を抑える
  3. 利用状況に合わせてプランを決める
  4. 複数社で相見積もりを取る

①代理店から契約する

代理店から法人携帯を契約することで、各キャリアから直接契約するよりもお得に利用できる可能性が高いです。

実は、代理店から法人携帯を契約すると、直営店では提案されない格安プランを提示されるケースも少なくありません。

また、代理店独自のキャンペーンを催していることもあり、直営店と契約するよりも代理店から契約した方が、多くのメリットを得られることがあります。

そのため、契約窓口にこだわらないのであれば、代理店からの契約の方がお得であると言えるでしょう。

お得に法人携帯を利用するなら「法人携帯ファースト」がおすすめ

代理店と一口に言っても、多くの代理店が存在し、どの会社を選べば良いか迷うことでしょう。

そこでおすすめしたいのが「法人携帯ファースト」です。

法人携帯ファーストでは、au、docomo、ソフトバンク、楽天モバイルの4社を取り扱っており、一番お得に利用できるプランを提案しています。

また、最短即日納品が可能なほか、携帯故障時のアフターサポートなどメリットも多いです。

月額料金550円(税込)~とお得に利用することができるため、まずはお気軽にお問い合わせください。

\お得に法人携帯を利用するなら!/

②端末の本体価格を抑える

最近では、高価格なスマホの普及が進んだこともあり、端末にかかるコストが無視できません。

スマホの本体価格は5万〜10万円程度かかってしまうため、かなりの出費となるでしょう。

しかし、仕事で使用する端末の役割としては、社員間の業務上のコミュニケーションや仕事に関する調べ物だったりと、それほど高度な性能を必要としません。

そのため、法人携帯として購入する端末は、最も低価格な端末でも問題無いと考えられます。

例えば、型落ちや在庫整理のために安く販売されている端末を購入することで、法人契約時にかかるコストを抑えることができます。

なお「スマホのスペックはそれなりに良いものを探しているが、本体価格がネックになっている」という場合には、端末レンタルを視野に入れるのもおすすめです。

端末を購入するよりも毎月の支払い料金を抑えられるため、気になるキャリアに端末レンタルが用意されているかチェックしてみましょう。

③利用状況に合わせてプランを決める

自社の利用状況に合わせてプランを選ぶことで、毎月の通信量を無駄なく支払うことができます。

例えば、営業を担当していて、取引先の担当者との通話が多い場合は、電話かけ放題プランを選ぶことが最適です。

また、社内でのコミュニケーションのみに限定され、しかもチャットツールでメッセージをやり取りするだけなら、データ通信料が一番安いプランを選択するのが良いでしょう。

②ネットの利用が多い場合:データ通信量はどれくらいか」でも触れた通り、データ通信容量が足りていない場合は社員がストレスを感じる原因になる一方で、余剰なデータ通信料を支払うのはデメリットになります。

自社が毎月どれくらいデータ通信や通話を利用するのかをチェックし、最適なプランを選択しましょう。

④複数社で相見積もりを取る

複数社で相見積もりを取り、一番安いキャリアを選択することで、最もお得に法人携帯を利用することができます。

相見積もりとは、サービスや製品を購入する時に、1社だけではなく複数社から見積を計算してもらい、一番メリットのある会社からサービスを契約したり製品を購入したりする方法です。

相見積もりを取ると、意外と会社によって、契約料が違うことが分かるので、最適なキャリアを選択できます。

しかし、相見積もりを行うと多数の会社と折衝することになり手間がかかるため、留意しておきましょう。

法人携帯に関するよくある質問

ここでは、法人携帯を契約するにあたって、よくある質問を解説します。

法人携帯は何台から契約できる?

法人携帯は1台から契約することができます。

法人携帯の契約というと、会社単位の契約と捉える方が多いと思います。

しかし、個人事業主も「みなし法人」として、法人携帯を契約することができます。

ただ、個人事業主が「みなし法人」と扱われるには、相応の信頼性がないといけません。

その信頼性を証明する方法として、青色申告の控えを提出することが挙げられます。

ただし、必要書類は各キャリアによって異なるため、直接問い合わせを行うのがおすすめです。

法人携帯を乗り換える場合の注意点は?

法人携帯の乗り換えを進めるにあたり、注意しなければならないことは以下の通りです。

  • MNP予約番号には有効期限がある
  • 乗り換え先で契約事務手数料がかかってしまう
  • 端末によっては継続利用できないこともある
  • 貯めていたポイントが利用できなくなる

法人携帯を乗り換える時も、基本的には個人携帯の乗り換えと同じ手順です。

しかし、法人携帯の場合は契約で扱う端末数が多いこともあるので、携帯番号などの情報を表計算ソフトでリスト状にして管理すると良いでしょう。

なお、法人携帯の乗り換えに関しては以下記事で詳しく解説しています。

【関連記事】
【完全版】法人携帯の乗り換え(MNP)方法を徹底解説!料金や手順、メリットから注意点まで

まとめ

法人携帯を扱っているキャリアは、au、docomo、ソフトバンク、楽天モバイルなどが挙げられます。

法人携帯を契約する時は、自社の利用状況に合った料金プランを選ぶことで、お得に法人携帯を運用できるでしょう。

また、法人の契約場合、代理店を通した方がより多くの特典やキャンペーンがあったり、月額料金が割安になったりします。

そのため、直接各キャリアから契約をするよりも代理店を通して法人携帯を契約することで、よりお得になるでしょう。

代理店選びに迷った際は「法人携帯ファースト」がおすすめです。

もし、法人携帯の契約をご検討であれば、法人携帯ファーストまでお気軽にお問い合わせください。

\一番お得なプランがわかる!/

無料見積り相談

24時間受付中

0120-675-054

対応時間:平日10:00〜17:00