医療機関で法人向けの携帯を活用するメリットとは?|スマホのサービス内容や事例も紹介
2025.10.30
医療機関の通信手段として、これまでは電波が弱く医療機器への影響が少ないPHSが使用されてきましたが、近年では、スマートフォンの法人携帯の導入が進んでいます。
なぜなら、スマートフォンでも人体や医療機器への影響が少ないと判断されたことや、PHSと違い、院内外での利用が可能であることが理由として挙げられます。
しかし、法人携帯に切り替える際のセキュリティやコストへの不安など、法人携帯の導入にあたって課題を抱える医療機関も少なくありません。
そこで、上記の課題を解決するために、近年は医療機関向けに最適化された法人携帯のサービスが登場しています。
当記事では、医療機関での法人携帯導入のメリットや導入事例、医療向けサービスをわかりやすく紹介します。
医療機関で法人携帯の導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
PHS終了で進む医療法人携帯の導入
公衆PHSの一般向けサービスは2023年に終了し、医療機関で使われている自営PHSも今後は利用できなくなるでしょう。
上記が、PHSに代わる通信手段としてスマートフォンの法人携帯を導入する医療機関が増えている理由です。
かつて、携帯電話の電波が医療機器に影響を与えることが懸念されていましたが、現在の4Gや5Gなどの新しい通信規格は医療機器に影響を及ぼさないことがわかっています。
そのため、医療DX推進の観点からも、医療機関内での法人携帯の利用が促進されているのです。
法人携帯のスマートフォン導入で迅速な連絡体制を整備し、情報共有をスムーズに行えるようになれば業務効率化が叶い、スピーディーな対応や患者サービスも向上するでしょう。
PHSとスマートフォンの違い
PHSとスマートフォンの大きな違いは、電波の届く範囲と機能性です。
PHSは出力が弱く、医療機器への影響が少ないことから病院内専用の通話手段として活用されていました。
一方、スマートフォンは医療機器への影響が懸念されていましたが、近年では最新の通信技術により医療機器への影響がほとんどないと判断されており、院内外を問わず安定した通信が可能です。
さらに、スマートフォンは通話だけでなくデータ通信にも対応し、電子カルテや医療アプリとの連携も可能です。
こうした利便性の高さから、医療機関では法人携帯のスマートフォンを導入するケースが増え、PHSに代わる新たな通信手段として注目されています。
医療機関で法人携帯を導入する3つのメリット
医療機関でスマートフォンの法人携帯を導入する3つのメリットは、以下の通りです。
①業務の効率化を図れる
1つ目のメリットは、スマートフォンの法人携帯の活用により、外部機器との連携やアプリによる業務効率化を実現できることです。
アプリを用いて法人携帯を活用すれば、報告や情報共有をその場で完結できるため、業務時間の短縮に繋がるでしょう。
また、オンライン会議やチャットグループによるコミュニケーションが強化されることで、スタッフ同士の連絡がスムーズになり、患者の待ち時間を削減できます。
業務効率化で働きやすい環境を整えれば、スタッフの満足度上昇や人材の確保も期待できるでしょう。
②サービスの向上を目指せる
2つ目のメリットは、法人携帯によって迅速な情報共有が可能になることで、患者対応が早くなり、安心感を与えられることです。
法人携帯があれば、院内診療だけではなく、在宅医療や訪問診療でも迅速な連絡が可能になります。
院内外の情報共有がスムーズになることより、チーム医療のクオリティ向上や、顧客の満足度向上にもつながるでしょう。
③安全性を高められる
3つ目のメリットは、スマートフォンの法人携帯には、指紋認証や顔認証をはじめとした生体認証があり、セキュリティ強化に役立つことです。
また、モバイルデバイスを一元管理するMDM(モバイルデバイス管理)のように、法人携帯専用のセキュリティ対策を導入することで情報漏洩のリスクを軽減できるでしょう。
例えば、法人携帯を紛失したり、盗難に遭ったりした場合は、遠隔でロックが可能です。
個人用のスマートフォンを比べて、院内規則に沿った安全性の高い運用を叶えられます。
医療機関における法人携帯の導入事例3選
以下では、医療機関における法人携帯の導入事例を紹介します。
①大学医院での導入事例
PHSの運用終了をきっかけに、大学病院で約1,300台のスマートデバイスを導入した事例です。
MDMにより、1,300台以上の端末を一元管理し、セキュリティ強化と業務効率化の両立を実現しました。
特に、看護部門では業務アプリを実装した法人携帯を病棟ごとに配布し、現場での連絡や情報共有の迅速化に成功しています。
また、単にスマートデバイスを導入するだけでなく、医療DX推進の一貫として運用体制を整えた点も特徴です。
本大学医院では、規約の制定やセキュリティ研修を通じて、スタッフの情報リテラシーを高め、安全性の高い運用を実現しています。
②地域クリニックでの導入事例
PHSのサービス終了を受け、法人携帯を導入した地域クリニックの事例です。
以前は内線やナースコール対応などでPHSを使っていましたが、法人携帯に移行したことで、訪問診療などで院外にいても法人携帯への内線取り次ぎが可能になりました。
また、訪問診察や訪問リハビリ、訪問看護では訪問先で法人携帯にカルテを記録できるため、クリニックに戻ってからカルテを記入する手間がなくなりました。
法人携帯の活用による業務効率化で医療の質が上がり、患者の満足度向上につながっています。
③介護施設での導入事例
介護施設の新規オープンに伴い、法人携帯を導入した事例です。
既存の施設ではフィーチャーフォンを使用していたものの、業務効率や耐久性に不満があり、代替デバイスとして法人携帯のスマートフォンを採用しました。
結果として、情報共有や記録作業を法人携帯1台で対応できるようになり、業務効率の向上を実現しています。
そして、業務効率化によりスタッフ一人ひとりが入居者のケアに集中できる環境が整備されました。
法人携帯におすすめ!医療機関向けおすすめツール3選
医療機関向けのおすすめツールは、以下の通りです。
①医療機器プログラムJoin
Joinは、医療用画像管理システムなどと連携し、必要な情報をチャットで共有できるアプリです。
専門医が不在の場合は、遠隔画像診断やオンライン診療などの多様な遠隔医療を法人携帯のスマートフォン1台で対応でき、コミュニケーションの効率化を叶えられるでしょう。
また、医療機器認証を取得し、国内3省2ガイドラインに基づいたセキュリティを導入しているため、安全性の面も安心です。
②ナースコールシステムVi-nurse
Vi-nurseは、最大16台の端末にナースコールを通知し素早い対応を実現するアプリです。
医療情報や画像を法人携帯のスマートフォンに表示でき、スタッフ間で対応状況の共有ができます。
また、患者への処置内容をその場で登録でき、登録情報は呼出履歴に反映されるため、看護計画の立案に役立ちます。
護師の負担を軽減し、対応漏れの防止につながるでしょう。
③マニュアル作成Teachme Biz
Teachme Bizは、画像や動画を使ったマニュアルをクラウド上で作成・共有できるアプリです。
手順を1つずつ表示する「ステップ構造」で、誰でも簡単にマニュアルを作成できます。
作成したマニュアルは法人携帯のスマートフォンで確認できるのに加え、QRコードでの共有やPDF出力、タスク配信も可能です。
アクセスログなどの解析で作成したマニュアルが活用されているか確認できるため、スタッフが本当に求めている情報をスムーズに提供できます。
新人教育や研修に役立ち、紙資料削減によるコストカットと更新作業の効率化につながるでしょう。
医療機関で活用できる法人携帯を探すなら法人携帯ファースト!

法人携帯ファーストは、大手4キャリア(docomo・au・ソフトバンク・楽天モバイル)の正規代理店です。
医療現場のニーズに合わせて、最適な医療向け法人携帯プランを提案します。
また、初期設定の無料サポートや、プロの専任スタッフによるアフターサポート、セキュリティ対策も完備しているため、セキュリティやコストが不安な医療機関でも安心です。
医療機関で活用できる法人携帯を探す場合は、ぜひ法人携帯ファーストに相談してください。
まとめ
医療現場における法人携帯の導入は「効率化・サービス向上・安全性」の実現につながります。
PHSから法人携帯へ移行することで、業務が大幅に改善されるでしょう。
実際に法人携帯を導入した医療機関の多くは業務効率化を叶えており、今後さらに普及が進むと考えられます。
医療機関に最適な法人携帯を導入するためには、専門サービスを利用することが大切です。
医療現場のニーズに応える法人携帯プランを選び、業務改善に役立ててください。
