LCMサービスとは?導入するメリットや活用シーンを徹底解説
2025.09.29
近年、「LCM」という言葉をビジネスやITの分野で耳にする機会が増えてきました。
言葉は聞いたことがあっても「LCMとは何の略称なのか?」「どんな意味や役割があるのか?」と疑問に感じてる方も多いでしょう。
結論から言うと、LCMとは「ライフサイクルマネジメント(Life Cycle Management)」の略で製品やサービスの導入から廃棄までの全過程を効率よく管理する手法です。
無駄なコストを減らしたり、リスクを抑えたりするのに役立ちます。
本記事では、LCMの意味や導入するメリット、 選定のポイントなどを分かりやすく解説します。
LCMサービスをどう活用すればいいか迷っている方は、本記事を参考にしてください。
目次
LCMとは?代行できる業務内容
LCMとは、ライフサイクルマネジメント(Life Cycle Management)の略称で、製品やサービスの「調達・導入・運用・廃棄」に至る一連のライフサイクルを管理・最適化する手法です。
製品や設備を導入する際は、調達から廃棄までの過程でたくさんの手間とコストが生じます。
企業が本来の業務に集中できるように、専門的な業務を代行・サポートするのがLCMサービスです。
LCMサービスが代行できる業務内容は、以下の通りです。
それぞれの業務内容について、詳しく解説します。
計画/調達
計画/調達では、条件に応じて必要な製品やサービスを選定し、契約や購入をサポートします。
主な調達方法は、以下の通りです。
- 購入
- レンタル
- リース
用途に適した方法を取り入れることでコストを削減し、適正な調達を実現します。
構築/導入
構築/導入は、利用を開始するために必要な設定や準備を代行し、スムーズに業務をスタートできる環境を整えるフェーズです。
機器の組み立て、OS・アプリのインストール、セキュリティ対策などを行い、すぐに使える状態にします。
運用/保守
運用/保守では、日常的な管理やメンテナンス、トラブル対応を行います。
社内常駐のヘルプデスク設置、リモート対応をはじめとしたサポート体制の構築、電話やメールによる問い合わせ対応など、事業者によってサービス内容はさまざまです。
疑問や問題が生じた場合は気軽に問い合わせできるため、長期的に安定した稼働を継続できるでしょう。
撤去/廃棄
撤去/廃棄では、不要になった製品を安全かつ適切に処分します。
製品によっては廃棄ではなく売却できる場合もあるため、どのような処分ができるか事前に相談してみましょう。
廃棄の場合は、磁気消去やソフトウェア消去・機器粉砕などを行い、売却の場合は初期化やソフトウェア消去などが必要です。
環境負担を抑えつつ、情報や資源を守る方法を選択することになります。
LCMサービスが求められる理由
LCMサービスが求められる理由は、以下の通りです。
それぞれの理由について、詳しく解説します。
運用負担の軽減・労働力の確保
1つ目の理由は、運用負担の軽減・労働力の確保です。
LCMサービスでシステムや端末を一元管理すれば、日常的な運用業務の手間を大幅に軽減できます。
近年は、従業員1人に対してスマートフォンやパソコンなど複数の端末を提供し、各端末でさまざまなアプリを利用するケースも少なくありません。
業務で使う端末が増えれば管理の手間も増え、本来の業務に集中できなくなります。
LCMサービスを活用すれば、特別な人材を用意しなくても、効率的に管理できるため、人手不足の企業にとって有効な手段となるでしょう。
コスト最適化と可視化
2つ目の理由は、プロの目線でライフサイクル計画を作成し、資産管理を行えることです。
不要なコストを削減するには、導入から廃棄までの各段階を可視化し、コストがかさんでいる部分を明確に把握することが大切です。
LCMの最適化によって無駄な支出を抑えれば、適切なリソース配分が叶い、長期的なコスト削減にもつながります。
LCMサービスを導入する3つのメリット
LCMサービスは、調達から廃棄までのライフサイクルを任せられるだけでなく、企業にさまざまなメリットをもたらします。
代表的な3つのメリットは、以下の通りです。
以下からは、LCMサービスを導入するメリットの内容を具体的に解説します。
①コストを削減できる
LCMサービスは、調達段階から最適な製品・サービスの選定をすることで、無駄な支出を防ぎます。
運用の際も、計画的なメンテナンスによって端末の寿命を延ばし、コスト削減につなげます。
保証期間やリース期限の管理も徹底することで、保証外修理や契約切れを予防でき、費用対効果が向上するでしょう。
また、運用や廃棄に関わる作業を外部に任せれば、社内の人件費や時間的コストを大幅に削減できる点も大きなメリットです。
人材不足が問題となっている近年、製品選定や運用、管理に必要な知識を持つ人材を確保するのは容易ではありません。
人材の採用・教育に生じる手間や費用を考慮すると、LCMサービスへ外部委託した方が長期的なコスト削減を期待できます。
②セキュリティやコンプライアンスの向上
LCMサービスは、専門的な知識を持つ業者が対応するため、セキュリティや法規制への対応強化が可能です。
例えば、全端末の利用状況をチェックしてもらうことで、法的リスクやライセンス違反のリスクを防げます。
統一化されたセキュリティ設定によって、更新していないソフトウェアやアプリケーションから生じるセキュリティリスクを回避できるのも大きなメリットです。
不要になった端末を回収する際は、完全にデータを消去してから廃棄するため、情報漏洩の恐れを回避できるでしょう。
③管理業務の負担削減
LCMサービスは、以下のような幅広い業務をまとめて任せられるのが大きなメリットです。
- 契約管理
- メンテナンス
- トラブル対応
- ヘルプデスク業務
社内の管理業務担当者の負担が軽減され、社員は本来のコア業務に集中できるでしょう。
LCMサービスを選定するときのポイント3つ
LCMサービスを導入する際は、自社に最適な事業者であるか見極めることが重要です。
以下からは、選定時に確認しておきたい3つのポイントを紹介します。
それぞれのポイントを確認し、適切なLCMサービスを選びましょう。
①サービス内容が自社に合っているか
サービス内容が自社の課題や業務フローに合っているかを確認し、必要な範囲をカバーできる事業者を選ぶことが大切です。
また、対応できる製品も事業者ごとに変わるため、事前に確認する必要があります。
現在自社で使用している製品はもちろん、将来的に導入する予定がある製品も含めて対応できるかチェックしてください。
②故障やトラブル時のサポート体制が十分か
LCMサービスのサポート体制が不十分だと、業務に支障を及ぼしかねません。
問い合わせ窓口の有無や対応時間帯、代替手段の提供など、サポート体制を事前に確認しましょう。
また、事業者によっては対応可能範囲が限定されていることがあります。
例えば、調達から運用までのサポートのみで廃棄のサポートは行っていない、というケースも考えられるため注意が必要です。
自社に必要なサポートを確認し、網羅的に支援してくれる事業者を選んでください。
③セキュリティ対策が整っているか
廃棄や運用のフェーズでは情報漏洩や不正利用のリスクが伴うため、セキュリティ対策も重要なポイントです。
例えば、USBメモリなどの外付けメディアも管理対象となっているか、不審な端末がネットワークにアクセスしたときに検知できるか、などを確認する必要があります。
また、データ消去方法のチェックも重要です。
物理的な破壊による消去や専用ソフトウェアを使った消去など、具体的な方法を事前に確認しましょう。
LCMサービスの活用事例
某自動車部品メーカーは、全国の事務所にある1,000台以上のパソコン管理を少人数で担当しており、業務負担が増大している状態にありました。
Windows10導入時の技術的な課題も生じていたため、LCMサービスを導入して外部の専門知識を活用することになります。
導入後は、パソコンの設定や管理作業の時間が大幅に短縮され、調達から納入までの期間も効率化しました。
パソコンの標準化や入れ替え企画の明細化も進み、情報システム部の業務負担の改善に成功したようです。
LCMサービスが適している企業のタイプ
LCMサービスは、IT資産を一括で管理できるサービスです。
そのため、社内で多数のパソコンやタブレットなどを使用している企業は、LCMサービスの効果を実感しやすいと考えられます。
また、リモートワークを導入している場合は、社員が使用している端末の状況を把握し、調達から廃棄までまとめて管理できる点が便利です。
社員の入れ替わりに伴うパソコンの購入や処分も、LCMサービスに任せれば時間やコストを大幅に削減できるでしょう。
法人携帯ファーストなら導入から廃棄までを安心サポート!

LCMサービスを導入するなら、導入後の運用管理やトラブル対応、機種変更や更新に至るまでをトータルに支援してくれる法人携帯ファーストがおすすめです。
法人携帯ファーストは、大手キャリア(docomo・au・ソフトバンク・楽天モバイル)の正規代理店として豊富な実績とノウハウを活かし、企業ごとに最適なプランを提案しています。
「契約したら終わり」ではなく「導入から廃棄まで」を長期的に併走し、法人携帯のライフサイクル全体を任せられる心強いパートナーとして、多くの企業から選ばれています。
不安なくLCMサービスを導入したい方は、ぜひ法人携帯ファーストにご相談ください。
まとめ
LCMサービスは「調達・導入・運用・廃棄」の流れをまとめてサポートするサービスです。
中小企業から大企業、製品管理の場面まで、幅広いシーンで活用できます。
主なメリットとして、企業のコスト削減やセキュリティ強化、管理負担の軽減などが挙げられるでしょう。
導入する際は「自社に合うサービス内容か」「サポート体制やセキュリティ対策が整っているか」を見極めることが重要です。
自社の課題や目的に合わせて、上手にLCMサービスを利用してください。