【2025年最新】法人携帯の違約金はいくら?解約手続きと注意点、乗り換えにおすすめの代理店も解説

2025.08.26

法人携帯を解約するにあたって、違約金がいくらか気になりませんか?

結論から言うと、違約金はキャリアによって異なります。中には違約金が不要のキャリアもあるため、違約金がネックになっている場合は、違約金不要のキャリアを契約しましょう。

今回は、キャリアごとの違約金について詳しく解説します。

その他、解約手続きの方法や違約金を0円にする方法まで、詳しく紹介するのでぜひ参考にしてください。

\法人携帯の乗り換えなら/

法人携帯を解約すると違約金が発生する?

法人携帯を解約する場合、2年縛りの契約期間中であれば違約金が発生します。

以前は3大キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)とも高額な違約金が設定されていましたが、現在はキャリア契約の場合1,000円程度と比較的安価になっています。

とはいえ、契約場所に応じて金額は異なるため、気になる方は契約先にあらかじめ確認しておきましょう。

キャリア別の違約金有無と金額

現在、3大キャリアの2年縛り契約における違約金は以下の通りです。

キャリア違約金
ドコモ1,100円
au2024年6月1日移行の新規契約:990円
※1年以内の解約や、不適切な利用と判断された場合
2022年4月1日以前に契約した一部プラン:1,100円
ソフトバンク10,000円(端末レンタルサービスを契約の場合)

ソフトバンクの「端末レンタルサービス」では、契約期間中の解約には1万円の高額な違約金と残りのレンタル料が発生しますのでご注意ください。

また、各キャリアとも2年縛り以外のプランも提供しています。

これらのプランでは違約金は発生しませんが、月額基本料金が割高です。

法人携帯の違約金を0円で解約する方法

法人携帯の契約には、多くの場合2年、3年などの更新期間が設定されています。

更新月とは
契約期間満了後も契約が自動更新される場合の、契約満了月の翌月を指す

この更新期間のことを「契約期間」または「定期契約」と呼びます。

そして契約期間満了後も自動更新されることが一般的です。

違約金なしで解約するためには、この更新月を狙って解約手続きを行う必要があります。

たとえば、2年契約の場合、2年後の同じ月が契約満了月となり、その翌月が更新月となります。

更新月は契約満了月を含めた1〜2ヶ月間と定めているキャリアが多いため、契約しているキャリアや代理店に確認すると良いでしょう。


更新月を逃してしまうと、契約が自動更新され、次回の更新月まで解約時に違約金が発生してしまうので注意してください。

更新月の確認方法

更新月の確認方法は以下の通りです。

確認方法詳細
キャリアの管理画面各キャリアのWebサイトで契約状況が確認する
請求書紙またはWebで発行される請求書で契約期間を確認する
契約書契約時に受け取った契約書で契約期間を確認する
代理店代理店経由で契約している場合は、代理店に問い合わせて確認する

更新月が確認できたら、余裕をもって解約手続きを行いましょう。

解約の申請は、更新月内に行う必要があります。

更新月の数ヶ月前から準備を始めることで、違約金を回避できる可能性が高まります。

法人携帯の解約手続きの流れ

法人携帯の解約手続きは、以下の流れで行います。

  1. 契約内容・残債の確認
  2. 解約申請書類の取得・作成・提出
  3. 端末返却
  4. 最終請求確認・清算

➀契約内容・残債の確認

解約手続きの前に、契約内容と残債の確認は必須です。

契約内容の確認不足は、想定外の違約金や手数料の発生につながる可能性があります。

スムーズな解約のために、以下の項目を事前に確認しましょう。

  • 解約可能なタイミング・満了日・更新月
  • 違約金
  • 残債額
  • 解約対象回線

また、月額料金がネックとなり解約を検討している場合は、不要なオプションサービスを契約していないかの確認もおすすめです。

不要なオプションがあれば、解約または変更を行うことで、月額料金を削減できます。

➁解約申請書類の取得・作成・提出

法人携帯の解約には、所定の解約申請書類が必要です。

この書類は、契約している携帯電話会社(キャリア)から入手できます。

入手方法は、以下の通りです。

  1. キャリアのウェブサイトからダウンロードする
  2. 店舗に直接受け取りに行く
  3. 郵送で請求する

いずれかの方法で入手した解約申請書類には、必要事項を漏れなく記入する必要があります。

主な記入項目は以下の通りです。

項目内容
法人名登記簿謄本記載の通りに記入
住所登記簿謄本記載の通りに記入
代表者名登記簿謄本記載の通りに記入
担当者名解約手続きを行う担当者名
解約希望日具体的な解約希望日
解約する電話番号解約対象の電話番号
契約者ID契約時に付与されたID
印鑑法人印

記入が完了したら、キャリアに提出しましょう。

③端末返却

法人形態の解約申請が受理された後は、端末の返却が必要になります。

返却方法はキャリアによって多少異なりますが、多くの場合、着払いの返却キットが送られてきます。

返却キットには、返却手順書、着払い伝票、緩衝材などが同梱されているため、返却物を入れて送り返しましょう。

なお、返却前に、必ず端末の初期化を行うことを忘れないでください。

初期化を行うことで、個人情報や企業データの漏洩を防ぐことができます。

また、多くの場合返却期限が定められています。

期限を過ぎてしまうと、未返却損害金が発生する可能性があるので、注意しましょう。

➃最終請求確認・清算

端末返却後、キャリアから最終請求書が届きます。

請求内容を確認し、速やかに清算処理を行いましょう。

最終請求書には、下記のような項目が含まれていることが多いです。

項目 内容
違約金契約期間中に解約した場合に発生する違約金
契約解除料契約を解除する際に発生する料金
割賦残債端末代の分割払い残額
利用料金通話料やデータ通信料などの利用料金
その他各種手数料など

特に請求額に誤りがないか、契約内容と照らし合わせて丁寧に確認することが大切です。

不明な点があれば、キャリアのサポートセンターに問い合わせて解決しておきましょう。

なお、違約金が発生している場合は、更新月や契約内容を確認し、本当に支払うべき金額なのかを確認することが重要です。

また、経理処理のため、解約証明書と最終請求書の控えは必ず保管しておきましょう。

【注意】乗り換えの場合は解約申請書を提出せずに代理店やキャリアに問い合わせよう!

法人契約の乗り換えを検討している場合は、解約とは別の手続きが必要です。

以下から、法人携帯に乗り換える場合の流れを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

  1. 現在の契約内容を確認
  2. MNP予約番号の取得(または番号移行申請)
  3. 乗り換え先のキャリア・代理店と契約
  4. 回線切り替え(MNP転入完了)
  5. 端末・回線関連の返却・精算処理

① 現在の契約内容を確認

MNPで他社へ乗り換える前に、まずは現在の契約内容を確認しましょう。

契約内容の確認には、My docomoなどのWebサイトやアプリ、電話、ショップ窓口といった方法があります。

確認すべき主な項目は以下の通りです。

項目内容
契約プラン現在契約している料金プラン
契約期間現在契約している料金プラン
割引サービス適用されている割引サービス
分割支払金残額端末の分割支払金残額
オプションサービス契約中のオプションサービス

上記の情報を事前に把握しておくことで、MNPの手続きをスムーズに進めることができます。

また、現在の契約内容を理解することで、乗り換えによって発生する費用やメリット・デメリットを正しく判断できます。

特に、契約更新月や違約金発生の有無は、MNPのタイミングを検討する上で重要です。

更新月以外で解約すると違約金が発生する可能性があるため、事前に確認しておきましょう。

また、適用されている割引サービスによっては、MNPによって割引がなくなる場合もあります。

➁MNP予約番号の取得(または番号移行申請)

MNPを利用して他社へ乗り換えるには、MNP予約番号を取得する必要があります。

MNP予約番号は、現在契約しているキャリアから発行してもらう番号で、乗り換え先のキャリアに提出することで、電話番号はそのままで乗り換えが可能です。

MNP予約番号を取得する際には、契約者名義や電話番号などの情報が必要になります。

また、法人契約の場合は、会社の登記簿謄本や印鑑証明書などの書類が必要になる場合もあるのでキャリアに確認を取っておきましょう。

なお、MNP予約番号の有効期限は15日間のため、有効期限内に乗り換え手続きを完了するようにしましょう。

③ 乗り換え先のキャリア・代理店と契約

MNP予約番号を取得後、いよいよ乗り換え先のキャリアもしくは代理店との契約手続きです。

法人携帯の契約では、契約先として主にキャリア公式と代理店の2つが挙げられます。

代理店
代理店経由で契約することで、キャリアのキャンペーンに加えて代理店独自のお得なキャンペーンや割引が適用される可能性がある。

キャリア公式
公式キャンペーンが適用されるほか、確かな信用性で安心して契約できる。

自社としてどちらを選ぶべきかは、良く社内で検討しておきましょう。

なお、契約する際は、契約内容をしっかりと確認し、後悔しない契約としてください。

項目確認事項
契約期間契約期間の有無、更新月
違約金違約金の有無、金額
月額料金基本料金、通話料金、データ通信料金
データ容量月間データ容量、超過時の料金
端末代金端末代金、分割払いの有無
キャンペーン適用条件、特典内容

④ 回線切り替え(MNP転入完了)

MNP予約番号を取得し、新しいキャリアの手続きが完了したら、最後に回線切り替えを行います。 

この作業によって、電話番号はそのままで新しいキャリアのサービスが利用できるようになります。

⑤ 端末・回線関連の返却・精算処理

MNP転入が完了したら、以前のキャリアで使用していた端末や回線に関連するものを返却・精算する必要があります。

スムーズな手続きのために、間違えのないよう同梱物の確認を行いましょう。

なお、返却が完了したら、最後に精算処理を行います。

法人携帯の乗り換え・機種変更なら「法人携帯ファースト」におまかせ!

法人携帯への乗り換え・機種変更を検討している方は「法人携帯ファースト」での乗り換えがおすすめです。

法人携帯ファーストでは、docomo、au、SoftBankの3大キャリアのほか、楽天モバイルの提供もしています。

そのため、4つのキャリアの相見積もりを取って、自社にとって安いキャリアを契約することもできるでしょう。

また、各キャリアの公式キャンペーンの他、今なら独自キャンペーンでおトクに契約できるため、この機会にぜひ詳細をチェックしてみてください。

法人携帯の違約金に関するよくある質問

最後に法人携帯の違約金に関するよくある質問に回答します。

法人携帯の違約金の上限はどのくらい?

法人携帯の違約金は、契約先やプラン、キャリアに応じて異なります。

とくに契約期間の縛りがある場合は、違約金が発生するケースが多いので注意しましょう。

自社の法人携帯を解約した場合、違約金がいくらくらいになるのか気になる方は、契約先に問い合わせてみてください。

解約後の法人携帯の端末はどうする?

法人携帯を解約した後、端末はどのように取り扱えば良いのかというと、大きく分けて以下の3つの選択肢があります。

選択肢説明メリットデメリット
継続利用SIMカードを抜いてWi-Fi接続で利用する通信費を抑えられる電話機能は使えない
他の携帯会社で利用SIMロック解除後、SIMカードを挿入して利用する電話番号を変えずに利用できるSIMロック解除の手続きが必要な場合がある
返却・売却キャリアや買取業者に返却・売却する処分の手間が省ける端末によっては売却価格が低い場合がある

それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、自社にとって最適な方法を選択しましょう。

まとめ

法人携帯の解約時に違約金をゼロにするためには、事前の準備が重要です。

特に、契約の更新月を正確に把握することが不可欠です。更新月を逃すと自動更新となり、無駄な違約金が発生する可能性があります。

解約を検討し始めたら、まずは以下の点を速やかに確認しましょう。

  • 契約満了月:キャリアの管理画面、請求書、契約書などで確認できる
  • 自動更新の有無:契約内容を確認し、自動更新の設定になっている場合は注意が必要がある

また、解約手続きには、書類の準備や社内調整など、いくつかのステップがあります。

スムーズな解約のためには、余裕を持った準備が大切です。そのため、3ヶ月前ぐらいからの準備をおすすめします。

無料見積り相談

24時間受付中

0120-675-054

対応時間:平日10:00〜17:00